タグ
ZEB検討標準入力法建築
BIMサステナで実現する ”実践的なZEB化検討”
ZEB化を検討するにあたり、BIMサステナ(省エネ計算WEBサービス)をどのように活用できるでしょうか?BIM sustaina for Energy認定コンサルタントが、実際のプロジェクトの事例をもとにライブデモで活用ポイントをご紹介しています。
<タイムスタンプ> ※下線付きの大カテゴリは、動画の該当箇所にリンクしています。
0:07 講師自己紹介
1:02 過去の主要な実績(自治体関係、ZEB認証案件など)
〇ZEB化検討における課題とBIMサステナの役割
3:00 概要
3:12 BIMデータ連携とエネルギー計算
4:01 従来の省エネ計算ワークフローにおける課題点
5:00 設計の初期段階でBIMサステナを活用する重要性
5:59 設計者と設備担当者の連携をスムーズにするBIMの役割
〇BIMサステナを利用したプロジェクト事例の紹介※ライブデモ
6:59 1例目:新築ホテルのZEB化検討(Archicad使用)
24:50 ZEB達成に向けた初期検討結果と、太陽光発電導入による効果
27:59 2例目 :コンペ案件のZEB化検討(Revit使用)
31:00 サステナビリティレポートとライフサイクルコスト
〇BIMサステナ導入後の効果と展望
34:57 導入後のメリットについて:1 標準入力シート入力作業の短縮
36:19 2 設計とエネルギー計算の並行作業
37:29 3 設計者と設備担当者の作業分担
39:03 今後の展望について
セミナー動画に沿って、ご自身のPCで操作しませんか?
セミナーで使用したBIMモデルやBIMアドオンソフト、モデル建物法入力シート(excel)は、ログイン後の「インストーラー・サンプルダウンロード」より、ダウンロード可能です。
セミナーで解説した内容を、ご自身のPCで実際に手を動かしながら復習いただけます。