※本セミナー共催のTOPPANコスモ株式会社の申込ページに移動します。
設計の初期段階から、BIMで『省エネ性能』もデザインしませんか?
「この設計で、性能は本当に大丈夫だろうか…?」 そんな手探りの不安を抱えながら、設計を進めていませんか。せっかくBIMを使うなら、そのモデルを「根拠のある自信」に変えましょう。本セミナーでは、明日から使える「省エネ計算に使えるBIM作成の基本ルール」や「設計しながら「性能のあたり」をつけるためのプロセス」のポイントを、デモンストレーションを交えて分かりやすく解説します。
※本セミナー共催のTOPPANコスモ株式会社の申込ページに移動します。
💡 その課題、このセミナーで解決できます。
必要なのは、省エネ計算の”ポイント”をおさえた、ごく初期の簡易BIMモデルです。
このセミナーで習得できること
☑️ 【わかる】省エネ計算できる「BIMの作り方」
省エネ計算上で決めらた各種算出ルールを、BIMの入力方法と紐づけて具体的に解説します。
☑️ 【体感する】"フロントローディング"の効果
設計の初期段階に性能の”あたり”をつけることによるメリットを、具体的に理解できます。
☑️ 【身に付く】明日から実務で使える操作スキル
講師がゼロからモデルを作成する様子をライブで実演。具体的な操作フローの全体像を、見て、完全に理解することができます。
セミナー概要
📅 開催日時
Revit編 2025年8月5日(火) 16:00〜17:00
Archicad編 2025年8月7日(木) 16:00〜17:00
💻 開催形式 Zoomによるオンラインウェビナー ※参加URLはお申込後にメール送付します
🎁 参加費用 無料(事前登録制)
🧑🏫 講師 藤田加惟(BIM sustaina for Energy認定コンサルタント/(有)住環境研究所)
📖 アジェンダ
1. はじめに:なぜ今、建築設計者が「省エネ性能」をデザインするのか?
2.【ライブデモ】明日から使える!省エネ計算に“使える”簡易BIMモデル作成(モデル建物法)
3. まとめ・質疑応答
🎁 セミナー参加者限定特典 【省エネお悩み相談】をご用意しています!
セミナーでは、皆様から事前に寄せられた省エネ計算に関するご質問やお悩みに、省エネ計算のプロが直接お答えいたします。普段疑問に思っていること、解決したい課題を、ぜひこの機会にご相談ください。お申し込み後のメールにて、「相談・質問フォーム」のリンクをご案内いたします。
※本セミナー共催のTOPPANコスモ株式会社の申込ページに移動します。
🚀 受講前に『BIM sustaina for Energy』の無料アカウントを作成し、セミナーでの学びを深めませんか?
無料アカウント登録で、BIMアドオンソフトやWEB省エネ計算ツール、学習コンテンツをすぐにご利用いただけます。
よくあるご質問(FAQ)
Q:本当に無料ですか?追加料金は発生しませんか?
A:はい、無料でご参加いただけます。
Q:セミナーで使用するBIMおよびBIMアドオンツールはなんですか?
A:Graphisoft ArchicadまたはAutodesk Revitoおよび、それらのBIMソフトに対応したモデル建物法対応版の省エネ計算用BIMアドオンソフト(BIM sustaina for Energy Sync)を使用します。アドオンソフトは、アカウント登録後にインストーラーをダウンロードしていただけます。
※対応バージョン:Archicad 26/27、Revit 2023/2024
※いずれもWindows用インストーラーのみ
Q:セミナーの録画はもらえますか?
A: 申し訳ございませんが、本セミナーの録画配布は現在予定しておりません。ぜひライブでご参加ください。
【注意事項】
- 本セミナーはオンライン(Zoomウェビナーを予定)での開催となります。安定したインターネット環境でご参加ください。
- ハンズオン形式のため、パソコンをご用意いただき、事前にBIMアドオンソフトのインストールをお願いいたします。
- お申込み多数の場合、予告なく締切とさせていただく場合がございます。
- セミナーの内容・時間等は、都合により予告なく一部変更となる場合がございます。