ZEBを目指した設計に必要なワークフローやBIMデータの活用がチームの基盤に
ヘーベルハウス、へーベルメゾンで知られている旭化成ホームズ株式会社は、国のZEH基準を上回る数多くの住宅・集合住宅を提供していますが、非住宅建築物においてもBIMを活用してZEB認証を取得する取り組みを進めています。
かつては同社が感じていたZEB推進やBIM活用へのハードルを、BIM sustaina for Energyの導入によってどのように克服し、活用しているのか。ZEB設計の強化に向けた取り組みについてお話を伺いました。
課題
- BIMを3DCADのように限定的方法でしか使用できていない
- ZEB検討における工数の多さが業務的心理的負担であった
- ZEB建築のメリットをクライアントに伝えづらい
導入の決め手
- 建築BIMデータの活用でZEBの仕様検討や性能確認、クライアント向けの説明資料の作成ができる
- セミナーを通じ、知識と技術の習得ができる
効果
- クライアント向けに説得力のあるの性能・価値訴求資料の作成が容易になった
- 初期検討フェーズで、BIMモデル作成から空調BEI/BPIの算出が約2時間で完了
【課題】 顧客への性能説明ツールやチーム内の知識経験不足と業務負担がハードルに
― まず、御社が抱えていた課題について教えてください。
菊地様 「LONGLIFE」な商品・サービスの提供に努めている弊社にとって、ZEBを達成するということは必要不可欠な命題だと考えています。しかしながら当初、非住宅建築物の経験者も少なく、省エネ計算も外注経験しかないメンバーのみで、チーム内には省エネ計算やZEBの知識が不足していました。お客様に建物の性能を説明する際、設計プランや計画の話はできても、エネルギー効果を定量的に、かつ視覚的に伝えることが非常に難しいと感じていました。都度、説得力のあるプレゼンテーション資料を作成する業務的・時間的なコストも負担に感じていたと思います。
土谷様 そうですね。デザインを優先して決定した後、申請段階で初めて性能不足が判明し、急遽対応に追われるといった経験もあり、性能検討をすること自体に「膨大な回数の計算や修正をやらないといけない」という心理的なハードルを感じ、どうすれば効率的に設計と性能検討を並行できるかを模索している状況でした。
【導入の決め手】 BIMデータの活用によるスムーズな仕様検討と、訴求力あるライフサイクル光熱費・CO2レポート
― そのような状況の中で、BIM sustaina for Energyを導入された理由は何だったのでしょうか。
菊地様 BIM sustaina for Energy(Professional)の導入を決めた主な理由は、ライフサイクル光熱費・CO2レポートによって、建物の高性能メリットをお客様にわかりやすく伝えられる点です。 以前から性能説明ツールの必要性を感じていましたが、具体的な選定には至っていませんでした。そんな時、ちょうど良いタイミングで御社のサービスをご紹介いただき、導入を決めました。
また、BIMについては、弊社がヨーロッパから導入した建築技術の一環として取り入れましたが、知識研修が十分でなく、主に作図や収まりの確認といった3DCADとしての限定的な使用に留まっていました。BIM sustaina for Energyを使えば、そのBIMデータを活用して時間とコストを大幅に削減しながら、仕様検討や省エネ計算の結果を何度でも確認できる点に大きな魅力を感じました。
さらに、定期的なセミナーへの参加機会も重要なポイントです。日常業務と並行しながら新しいことに取り組むのは難しいものですが、定期的なセミナー参加によってメンバーが知識と技術を効率的に習得できます。私が一から教えることは現実的ではありませんので、この点は非常に助かっています。
【効果】 安心して性能にチャレンジできるZEBを目指した設計の基礎構築が実現
― 実際に導入されてから、どのような効果がありましたか?
菊地様 BIM sustaina for Energy (Professional)の導入により、設計から性能評価までの一連の作業が効率的に行えるようになりました。設計案の検討では、レポートや熱負荷の数値を比較しながら、迅速な意思決定が可能になりました。
土谷様 現在では操作に慣れ、3階建て1500m2程度の建物であれば、BIMモデル作成から初期の空調BEI/BPI算出まで約2時間で完了できるようになりました。以前は性能検討に心理的な負担を感じていましたが、短時間で検討できるようになったことで、「早い段階での性能検討が重要だ」という認識に変わりました。また、結果を数値で分かりやすく比較できることで、設計の根拠への理解が深まり、仕事の面白さややりがいも感じられるようになっています。
土谷様 BIM sustaina for Energyの操作は、セミナーを通じて基礎から習得しました。このソフトウェアの操作フローが、建物のエネルギー効率を高めるための検討プロセスと一致しているため、基礎をしっかり理解することで、意匠設計者でも熱負荷を下げて消費エネルギーを抑える「本質的な省エネ設計」を習得できます。実際のプロジェクトを教材として使用できたことで、具体的な疑問点もセミナー中に相談でき、実践的な知識やスキルを安心して習得することができました。BIM初心者のメンバーも、設計や検討の理論的な根拠を学べたことで応用力が向上しました。 BIM sustaina for Energyを活用した省エネ設計の基盤が整い、チーム全員が設計レベルの向上を実感しています。
菊地様 今後は社内標準化を進めながら、外部の協力会社とのBIM活用連携を強化し、性能設計の質を向上させていきたいです。BIM sustaina for Energyの導入により、顧客への価値提供、設計プロセスの効率化、そしてZEB達成への取り組みを加速できています。これからもサステナビリティと研究開発を推進し、多様な住まいを通じて「安心で豊かな暮らし」の実現に貢献していきたいですね。
お話を伺った方
旭化成ホームズ株式会社
技術本部
菊地様 土谷様
✓ さあ、省エネ設計プロセスを革新しませんか? 操作体験もサポートも、BIM sustaina for Energyなら安心です。
新しいツールの導入は、慎重になりますよね。でも、BIM sustaina for Energyなら大丈夫。安心して、始められる理由があります。
- まずは気軽に試せます: アカウント作成は無料、初期費用も一切かかりません。 BIMデータを活用した省エネ計算(モデル建物法)に必要な全機能を無料で体験できます。
- 無駄なく、賢く利用: 料金はプロジェクト単位の従量課金制。 必要な時に必要な機能だけを使えるので、コストを最適化できます。 >>料金プラン詳細はこちら
- 導入も活用も、専門家がサポート もし操作に迷ったり、より高度な活用法を知りたくなっても心配いりません。ZEB設計に精通した省エネ計算会社のご紹介や、BIMやZEB設計の専門家による各種セミナーなど、充実したサポート体制で、あなたの挑戦をバックアップします。