省エネ・ZEBの最前線を、あなたの力に。
多忙なあなたのための、実践的なスキルアップコンテンツ。 省エエネ計算の基礎がわかるセミナーから、BIM活用、ZEBの最新動向まで。 動画と音声で、いつでも、どこでも、あなたのペースで学べます。
📣 先行配信中 📣
BIMサステナで実現する 実践的なZEB化検討
ZEB化を検討するにあたり、BIMサステナをどのように活用できるでしょうか?BIM sustaina for Energy認定コンサルタントが、実際のプロジェクトの事例をもとにライブデモで活用ポイントをご紹介します。
🎙️ ZEB Lab.Talk |音声コンテンツ
ZEBの最前線を、もっとスマートに、もっと手軽に。 通勤などのスキマ時間に、耳から手軽に情報収集。ZEB Lab.Talkは、多忙な設計者のために、ZEBの最新動向と実践ノウハウを5〜10分の音声でお届け。あなたの知識とインスピレーションを、次のレベルへ。
🚀 常にフレッシュ!新着エピソードもお見逃しなく
ZEB Lab.Talkは、皆様に最新の情報をお届けするため、定期的に新しいエピソードを追加しています。
📚 サステナ Learn|セミナーアーカイブ
見逃してしまったセミナーや、もう一度じっくり復習したい内容も、あなたのペースで、いつでもアクセス可能です。省エネ計算の基礎や実践、BIMの活用など、幅広いテーマの実践的なコンテンツをお届けします。
📣 先行配信中📣
BIMサステナで実現する 実践的なZEB化検討
ZEB化を検討するにあたり、BIMサステナをどのように活用できるでしょうか?BIM sustaina for Energy認定コンサルタントが、実際のプロジェクトの事例をもとにライブデモで活用ポイントをご紹介します。
設計初期から省エネ検討できる「BIMモデル作成」
「省エネ計算に使えるBIM作成の基本ルール」や「設計しながら性能のあたりをつけるプロセス」のポイントを、デモンストレーションを交えて分かりやすく解説します。
モデル建物法の「基本・建築情報」シート 一歩ずつマスター(全4回)
モデル建物法の省エネ計算で使用されるWEBPRO入力シートを実際に作成しながら、各項目の入力の意味を理解し、ご自身の設計と省エネ性能がどう結びつくのかを、実践を通じて学びます。
BIM無料ツールで始める「適判申請の内製化」やさしく解説(全4回)
2025年4月から義務化した省エネ適判申請に必要な書類や、省エネ計算の概要をわかりやすく解説します。『BIM sustaina for Energy』を活用したBIMの具体的な入力方法や、効率的な省エネ計算のポイントを操作を交えてご紹介します。
セミナー動画に沿って、ご自身のPCで操作しませんか?
セミナーで使用したBIMモデルやBIMアドオンソフト、モデル建物法入力シート(excel)は、ログイン後の「インストーラー・サンプルダウンロード」より、ダウンロード可能です。
セミナーで解説した内容を、ご自身のPCで実際に手を動かしながら復習いただけます。