モデル建物法を一歩ずつマスター 「基本情報・建築情報」入力実践セミナー
このセミナーでは、モデル建物法の省エネ計算で使用されるWEBPRO入力シートを実際に作成しながら、各項目の入力の意味を理解し、ご自身の設計と省エネ性能がどう結びつくのかを、実践を通じて深く納得しながら学びます。
Week 1のテーマは、【建物の基本情報を入力してみよう(様式A)】です。
<タイムスタンプ> ※下線付きの項目は、動画の該当箇所にリンクしています。 ◎0:00 - オープニング・講師自己紹介・セミナー内容の紹介 ◎2:25 - モデル建物法の概要(標準入力法との違い) 4:10 - 省エネ計算について(標準入力法とモデル建物法) 5:28 - モデル建物法の入力シートとマニュアル 6:20 - モデル建物法と標準入力法の違い 7:50 - モデル建物法の計算結果PDF 8:18 - モデル建物法のメリット 9:05 - モデル建物法の入力シートについて(様式A, B) 10:00 - サンプルモデルと使用するファイル 11:09 - 様式Aの入力(シート作成日、プロジェクト名、所在地など) ◎日射地域区分って? 12:06 - 省エネルギー基準地域区分と年間日射地域区分 14:48 - 演習:様式Aの入力(地域区分まで) 16:20 - 演習の解答 ◎建築物用途とモデル建物の選択 17:30 - 建築基準法上の用途とモデル建物法上の用途 18:20 - モデル建物法入力マニュアルの参照 19:35 - 複数用途の建物について ◎床面積、空調対象床面積の定義? 20:15 - 面積関係の入力(延べ床面積、計算対象部分の床面積、空調対象面積) 22:48 - 演習:様式Aの入力(面積関係) 26:20 - 演習の解答(面積関係) ◎階数・階高について 30:25 - 計算対象部分の階数と階高 31:17 - 最上階の階高の計測方法 ◎非空調コア部の考え方 32:15 - 計算対象部分の外周長さと非空調コア部 32:50 - 非空調コア部の説明 34:18 - 非空調コア部の入力方位 34:55 - 演習:様式Aの入力(階数、階高、外周長さ、非空調コア部) 36:20 - 演習の解答(階数、階高、外周長さ、非空調コア部)
Week1で使用したファイル(回答入力済み)
セミナー動画に沿って、ご自身のPCで操作しませんか?
セミナーで使用したBIMモデルやBIMアドオンソフト、モデル建物法入力シート(excel)は、ログイン後の「インストーラー・サンプルダウンロード」より、ダウンロード可能です。
セミナーで解説した内容を、ご自身のPCで実際に手を動かしながら復習いただけます。