省エネ性能は「設計しながら確認」する時代へ。
設計初期から、リアルタイムで熱負荷・BEI/BPIを把握。 BIM sustaina for Energyは、複雑な性能確認プロセスを自動化・効率化し、設計フローにスピードと確実性をもたらします。 根拠あるデータに基づいた迅速な性能検討で、プロジェクトの時間とコストを大幅に削減します。
News
新着情報
【参加無料】モデル建物法を一歩ずつマスター|入力実践セミナー
2025年6月26日(木)〜 全4回 「モデル建物法を一歩ずつマスター|入力実践セミナー」を開催します!
「モデル建物法」の入力シートの各項目を一つずつ丁寧に解説。計算の根拠から学べる、全4回の実践セミナーです。参加者限定の特典も!
耳から学ぶZEB設計。音声コンテンツ「ZEB Lab. Talk」配信スタート!
「ZEB Lab.Talk」は、最新動向から実践テクニックまで、厳選した情報を5~10分でお届けします。
無料アカウントで、BIM省エネ計算や学習コンテンツにアクセス!
BIMを使った省エネ計算を始めてみませんか?アカウント作成は無料です。省エネ計算について知れるセミナーも!
About
BIM sustaina for Energyは、設計に携わるすべてのステークホルダーに、環境・経済合理性あるプランニングと圧倒的な効率性を実現するクラウド型ZEB・省エネ設計支援サービスです。
2025年4月より全新築建築物で義務化した省エネ適合判定申請を円滑に支援するBIM sustaina for Energy (Standard)、そして本格的なZEB設計を支援するBIM sustaina for Energy (Professional) の2つをラインナップし、カーボンニュートラルの実現に向けて、設計業務の第一線から貢献します。

*業務効率削減率は、日建設計コンストラクション・マネジメントと武蔵野大学による「令和4年度BIMを活用した建築生産・維持管理プロセス円滑化モデル事業(先導事業者型)」の成果報告会の内容を参照。
Use Case
様々なユースケースで利用されるBIMサステナ
Success Story
BIMサステナでZEB設計を変えた事例をご紹介
How to Start
BIMサステナのアカウント作成は無料です。アカウント作成後の「問合せフォーム」より、設計プロジェクトでのご利用開始のご希望をお知らせ下さい。
実際のプロジェクトでモデル建物法でのBIM省エネ計算ができるすべての機能を無料でトライアルできます。 もっと詳しく→
Pricing
設計プロジェクトの必要なフェーズに柔軟に導入できる、延べ面積と利用期間に応じた、従量制課金です。
何人で使っても料金は一定で、社内外の設計チームや、ZEBコンサルティングが可能な省エネ計算会社と一緒に使うことも可能です。ZEB設計のノウハウ共有がよりスムーズになり、業務の効率化と設計の質の向上が加速します。
無料トライアル
まずはBIM省エネ検討を試してみたい方
【料金】
- 1プロジェクト全機能無料
【特徴】
- モデル建物法に対応
- WEBPROモデル建物法入力シート(様式A/B自動作成)自動作成
- 省エネ適判申請書類の作成
- ライフサイクル光熱費・CO2レポート(プリセット条件)
- チーム内のプロジェクト共有 (アカウント数無制限)
- ZEB設計を耳で学ぶ「ZEB Lab.Talk」へのフルアクセス
【無料でご提供】
- 省エネ計算用BIMアドオンソフト(Archicad / Revit対応)
- WEBPROモデル建物法入力シート
- 省エネ計算BIMモデルサンプル
Professionalプラン
本格的なZEB設計に取り組む方
【料金】
- プロジェクト延べ面積に応じた月額従量課金(料金表参照) ※モデル建物法の1プロジェクトは無料
【特徴】
- モデル建物法・標準入力法に対応
- 建築情報のみでBEI算出
- 構造体負荷・負荷集計表の自動作成
- WEBPRO標準入力法入力シートの自動作成
- 省エネ適判申請書類の作成(モデル建物法)
- ライフサイクル光熱費・CO2レポート作成
- チーム内のプロジェクト共有 (アカウント数無制限)
- ZEB設計を耳で学ぶ「ZEB Lab.Talk」へのフルアクセス
【無料でご提供】
- 省エネ計算用BIMアドオンソフト(Archicad / Revit対応)
- 省エネ計算BIMモデルサンプル
省エネ計算用BIMアドオンソフト対応バージョン ※いずれもWindows用インストーラーのみ
- モデル建物法対応:Archicad 26/27、Revit 2023/2024
- 標準入力法対応:Archicad 27、Revit 2023/2024
※BIMアドオンソフトのインストールおよび利用はすべて無料です。
※標準入力法に基づく省エネ計算(Professionalプラン)は、別途お申し込みが必要です。
必要な設計プロジェクトで、検討したい期間だけ。 延べ面積に応じたプロジェクト単位の月額料金で、すべての機能を利用できます。
【料金表】BIM sustaina for Energy月額利用料(モデル建物法・標準入力法共通)
プロジェクトの延べ面積
- 小規模(1 〜 1,000㎡):
- 中規模(1,001 〜 5,000㎡):
- 中大規模 (5,001〜20,000㎡):
- 大規模(20,001〜50,000㎡):
- 超大規模(50,001㎡〜):
1プロジェクトあたりの月額利用料
月額 10,000円(税込11,000円)
月額 20,000円(税込22,000円)
月額 30,000円(税込33,000円)
月額 40,000円(税込44,000円)
月額 50,000円(税込55,000円)
※Professionalプランを初めて利用する場合、利用開始までに約10営業日必要です。 ※モデル建物法の1プロジェクトは無料でご利用いただけます。
Upcoming
イベント情報
【参加無料】モデル建物法を一歩ずつマスター|入力実践セミナー
2025年6月26日(木)〜 全4回
「モデル建物法を一歩ずつマスター|入力実践セミナー」を開催します!
「モデル建物法」の入力シートの各項目を一つずつ丁寧に解説。計算の根拠から学べる、全4回の実践セミナーです。
Archive
イベントアーカイブ
終了しました【参加無料】BIM活用|省エネ適判準備セミナー
「BIMと無料ツールで始める”適判申請の内製化”やさしく解説セミナー」 2025年4月より、非住宅建築での省エネ適合判定が全面義務化されました。このセミナーでは、BIMユーザーが無料のBIMサステナを活用して、適判申請を自社で行うための第一歩を、基礎から丁寧にお伝えします。