モデル建物法を一歩ずつマスター 「基本情報・建築情報」入力実践セミナー
このセミナーでは、モデル建物法の省エネ計算で使用されるWEBPRO入力シートを実際に作成しながら、各項目の入力の意味を理解し、ご自身の設計と省エネ性能がどう結びつくのかを、実践を通じて深く納得しながら学びます。
week2のテーマは、【窓の情報を入力してみよう(様式B-1)】です。
<タイムスタンプ> ※下線付きの項目は、動画の該当箇所にリンクしています。 ◎0:00 - オープニング・概要 2:33 - サンプル物件について 3:01 - 様式B1の入力シートの構成 ◎建具仕様名称の付け方 3:27 - 建具仕様名称のルール 3:56 - 建具寸法の入力方法 4:51 - 窓の幅と高さの寸法の取り方 5:36 - 寸法表記の具体例 ◎建具・ガラスの種類の選択 / 熱貫流率・日射熱取得率の入力 6:51 - 建具とガラスの性能決定方法(3パターン) 7:39 - パターンA: 建具とガラスの種類をカタログから選択 8:22 - パターンB: 建具はカタログから、ガラスの性能は数字で入力 8:45 - パターンC: 窓全体の熱貫流率・日射熱取得率を数字で入力 9:23 - 建具の種類(2025年4月からの変更点) 10:05 - ガラスの種類の選択肢 10:48 - ガラスの種類による熱貫流率と日射熱取得率の参考値 11:03 - ガラスの種類の表記ルール 14:16 - 枠の種類とガラスの組み合わせによる最終性能 15:28 - 二重窓の熱貫流率算出方法 16:43 - 二重窓の日射熱取得率算出方法 16:59 - 光を通さない構成建具(ガラリ、シャッターなど)の扱い 18:34 - カーテンウォールのスパンドレル部分の扱い ◎演習と解答 19:25 - 演習開始の案内と入力資料 20:36 - 演習:AW1の入力 22:44 - 演習AW1の解答 24:42 - 演習:AW1以外の全ての建具の入力 25:13 - 複数用途の建物における入力の注意点(店舗部分の除外) 31:10 - 演習の解答(全体) 31:28 - AW2の解答 32:05 - AW3とAW4の解答 32:16 - アルミガラリの解答 33:12 - エントランスドアの解答 33:55 - カーテンウォールの入力について(次回以降のセミナーで解説) 34:46 - (補足)パターンBでの性能値入力と適合証明書
Week 2で使用したファイル(回答入力済み)
セミナー動画に沿って、ご自身のPCで操作しませんか?
セミナーで使用したBIMモデルやBIMアドオンソフト、モデル建物法入力シート(excel)は、ログイン後の「インストーラー・サンプルダウンロード」より、ダウンロード可能です。
セミナーで解説した内容を、ご自身のPCで実際に手を動かしながら復習いただけます。