【Archicadユーザー必見】 Archicad版 BIM活用で省エネ計算を効率化! データ連携のためのモデル作成テクニック
2025年4月より、非住宅建築での省エネ適合判定が全面義務化されました。 「外注先が見つからない…」「審査が長引く…」「コストがかさむ…」 そんな省エネ適判申請のお悩み、ありませんか?
このセミナーでは、BIMユーザーが無料のBIM sustaina for Energy (Standard)を活用して、適判申請を自社で行うための第一歩を、基礎から丁寧にお伝えします。
<タイムスタンプ> ※下線付きの大カテゴリは、動画の該当箇所にリンクしています。 ◎ 0:00 オープニング・セミナー内容の紹介 ◎ 4:44 BIMで省エネ計算を行う理由とBIM sustaina for Energyのコンセプト 4:57 省エネ基準強化の背景 5:52 空調エネルギー消費の重要性 6:30 外皮性能(断熱性能)向上の重要性 7:22 設計初期段階からのエネルギー計算の必要性 8:58 BIM sustaina for Energyの仕組み(様式A, B, Cとの連携) 9:47 ArchiCADからWebプラットフォームへのデータ連携 ◎ 10:36 簡単な建物モデルでの省エネ計算デモンストレーション (動画) 11:22 ArchiCADでのモデル作成からエネルギー計算結果出力までの流れ ◎ 13:11 入力方法の手順(ArchiCAD操作画面) 4:52 モデルの紹介(3階建て事務所ビル) 15:21 BIM sustaina for Energyアドオンの起動 15:58 ゾーン設定と建物用途の選択 19:28 基本情報の設定(延床面積、計算対象面積など) 20:54 開口部仕様の設定 26:50 断熱仕様の設定(壁・床・屋根) 30:57 外皮情報の確認と方位の自動判定 32:37 BIMデータのテキスト出力 ◎33:23 BIM sustaina for Energy Webプラットフォームでの操作説明 33:30 プロジェクトリストと無料での利用範囲 34:36 新規プロジェクトの作成と基本情報の入力 36:29 ArchiCADで作成したデータのアップロード 37:25 ダウンロード可能な書類(ABExcel, 設計内容説明書など) 38:00 BIMデータからの情報連携の確認(延べ面積、開口部、断熱、外皮) 40:04 設備情報の追加と計算結果の表示 41:20 BPI/BEI速報値とグラフ表示 41:37 外皮平均熱貫流率と方位別開口率の確認 42:19 計算結果PDFのダウンロード ◎42:50 Webプログラムを介さずに作業が完結する利点
セミナー動画に沿って、ご自身のPCで操作しませんか?
セミナーで使用したBIMモデルやBIMアドオンソフト、モデル建物法入力シート(excel)は、ログイン後の「インストーラー・サンプルダウンロード」より、ダウンロード可能です。
セミナーで解説した内容を、ご自身のPCで実際に手を動かしながら復習いただけます。