菱機工業株式会社

利用サービス
BIM sustaina for Energy (Professional)サステナセミナー
業種
設備設計サブコン
image

省エネ設計を設計フローに組み込み、ZEBへの取り組みを加速

金沢市に本社を構える菱機工業株式会社は、1954年の設立以来、空調・給排水衛生設備の設計・施工を中心に、お客様の快適な環境づくりを支えてきた企業です。同社は持続可能な社会の実現に向けて、改修時のZEB化事業を強力に推し進めています。その一環としてBIM sustaina for Energyを導入し、ZEB設計の強化にむけた取り組みについてお話を伺いました。

課題

  • 省エネ計算業務は外部委託のため、スケジュール・コストコントロールが難しかった

導入の決め手

  • 一貫したサポートでZEB検討のノウハウを短期で習得できる
  • Excelベースのアウトプットにより既存業務への導入が容易

効果

  • 設計の質とスピードが向上し、わずか2ヶ月で系列店舗5店分の改修検討が社内で完結

【課題】 ZEBコンサルティングを目指すなか、省エネ計算を設計プロセスへ組み込むことが課題

image

― まず、御社が抱えていた課題について教えてください。

香村様 近年、お客様からの性能要求が高まる傾向にあり、特にZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)補助金の制度が始まった頃から、ZEBに関するお問い合わせやご要望が増えていました。

ZEB設計の重要性が高まる中、建築情報と連携し外皮性能を考慮する必要のある現在の省エネ計算は業務量やコスト負担も大きく、省エネ計算を設計プロセスへ組み込むことに課題を抱えていました。実際に、省エネ計算業務を外部委託していたため、修正や再依頼の度に追加コストが生じるだけでなく、委託先の都合によりスケジュールコントロールが難しいという問題点がありました

小松様 またBIMの活用が十分ではなく、設計業務の効率化が進まず、建築部門と設備部門の連携不足が、建築物省エネ法の標準入力法をベースにした社内での性能検討対応を妨げていました。これらの要因が複合的に作用し、ZEB推進の大きな障壁となっていました。

image

【導入の決め手】 安心なサポート体制と、既存業務に採用しやすいExcelベースのアウトプット

image

― そのような状況の中で、BIM sustaina for Energyを導入された理由は何だったのでしょうか。

小松様  導入の決め手となったのは、単にソフトウェアの操作方法だけでなく、BIMモデルの作成から省エネ計算の具体的なポイントや手順まで、一貫したサポート体制をご提供いただける点でした。これにより、ZEB設計や省エネ計算に安心して取り組むことができ、ノウハウや知識の向上を見込めると判断しました。

当初は、BIMと連携した他の省エネ計算ツールも検討しましたが、「BIM Sustaina for Energy」では、すべての計算データがExcel形式で出力できる点が非常に使いやすいと感じました。Excelであれば、既存の業務フローにもスムーズに取り入れやすく、データの加工や自社向けのカスタマイズにも柔軟に対応できると考えました。

さらに、ライフサイクル光熱費やCO2排出量を可視化できるレポートは、他のツールにはないユニークな機能です。省エネ提案の場面でも、オーナー様に投資メリットを分かりやすく伝えられる点が非常に魅力的だと感じました。

image

【効果】 設計の質とスピードが向上し、わずか2ヶ月で系列店舗5店分の改修検討が社内で完結。

― 実際に導入されてから、どのような効果がありましたか?

小松様 BIM sustaina for Energyの導入から半年ほど経過しましたが、今ではZEB設計に必要な省エネ計算の知識とノウハウが蓄積できたと感じています。なかでも最も大きな成果は、大規模な省エネ改修計画(1万平米規模)も社内で完結できるようになったことです。

image

香村様 以前は外部委託先の省エネ計算会社のスケジュールに左右されていた計画期間が、大幅に短縮されました。これまで発生していた外部委託先とのやりとりや計算結果を待つ時間がなく自社の計画に合わせて柔軟に業務を進められるようになったことも、大きなメリットのひとつです。実際、小松さんがわずか2ヶ月で系列店舗5店分の改修設計を完了させたときには、そのスピード感に私自身も驚きました。コスト面でも外注費の抑制が期待され、現在も効果を検証中です。

設備設計者が自ら省エネ計算を行えることで検討内容を即座に数値で確認でき、設計の質とスピードが向上し、私たちのZEBへの取り組みがさらに加速すると期待しています。

image

さらに今後は営業担当者と連携し、ライフサイクル光熱費・CO2レポートを活用して、イニシャルコスト、ランニングコスト、更新費用などを総合的に比較・分析し、オーナー様に説得力のあるより魅力的な提案を目指していきます。これらの取り組みが、今後のZEB推進に大きく貢献すると確信しています。

お話を伺った方

image

菱機工業株式会社 

営業本部 設計積算部 東京設計課  

香村様、小松様